M1に買い替えたこともありpython3系に設定し直したことをまとめていきます。pythonで何かしたい人の導入になれば良いです。
1. homebrewの導入
以下のサイトに沿って進めていきhomebrewをインストールしていきます。
https://qiita.com/zaburo/items/29fe23c1ceb6056109fd
pathを通さないとターミナルを閉じたら、また「brew is not found」って言われてしまうので、.zshrcファイルにpathを書き込んでおくと便利
echo 'export PATH="/usr/local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
zsh以外を使っている人はそれに合わせて微修正をしてください。
https://qiita.com/torchiba/items/68bf855b120de6abbf75
この辺が参考になる
ちなみに.zshrcファイルあたりについてよくわからない人は下の記事がわかりやすいかも
2. enyenvの導入
brew install anyenv
echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.zshrc
anyenv init
exec $SHELL -l # シェルを再起動
anyenv install --init
あとは下のサイトを参考にしてください!
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
3. pyenvの導入
anyenv install pyenv
pyenv install -l
pyenv install 3.9.2
https://qiita.com/kai_kou/items/f54931991a781b96bb9c
global設定しないと全体に反映されないので
pyenv global 3.9.2
下のリンクを参考にする
https://qiita.com/1234224576/items/11ad3509fe4b0a9a33ed